ドッグスルームの腱のケア/犬の整体について
ドッグスルームでは人間の整体院から生まれた「腱のケア」という手法を用いて犬たちの体の不調の回復やパフォーマンスの向上、ケガ予防などに取り組み、「最後まで自分で歩いてほしい」「ケガをせず大好きな競技や遊びを楽しんでほしい」「辛い症状を少しでも楽にしてあげたい」という飼い主さんが願う健やかな生活を送るためのお手伝いをしています。
腱のケアとは
「腱のケア」といっても腱だけをケアするわけではありません。主に筋膜や筋肉・腱などの組織に刺激を与えて本来の柔軟性を取り戻すことにより関節を動かしやすくしたり、筋肉のバランスを整えることによって姿勢や体の不調改善へ導いていきます。器具は使用せず施術者の手によって犬の体の状態や様子を確認しながら、やさしい刺激とゆらぎによって施術していきますのでパピーからシニア犬まで安心して受けていただけます。
腱のケアの特長
腱のケアによって得られる効果は大きく分けて2つあります。
1、筋膜や筋肉・腱などの本来の柔軟性を取り戻すことによる「運動機能の回復」「パフォーマンスの向上」
2、腔と言われる体の内部空間を確保し「内臓を健やかに機能するよう助ける」
この2つを特に得意としています。
(個別の効果については下記の説明をご参照ください)
施術者・施術内容について
●2013年に埼玉県にある「ボディカームいぬごや(旧:犬護舎)」にてプロの施術者養成講座を修了し、修了後も勉強会に参加し知識や技術の更新をしております
●施術者は獣医師ではありませんので疾患の「診断」や「治療」は法的にできませんが、動物病院での治療を妨げず相乗効果をもたらす施術を行い症状の改善・緩和へと導いていきます
施術メニュー/シニア犬・スポーツドッグ・パピー...
シニア犬ケア
「歳だからしょうがないよね…」と諦めないで。
つまずく・ふらつく等の歩行問題の改善、寝たきり予防、呼吸の質向上、免疫力アップ、車いすを使用している子、寝たきりの子…それぞれの状態に合わせた施術により症状の改善・緩和へと導きます。また、シニア犬ケアは特に体の負担にも配慮した施術を心がけています。
※店内はセミバリアフリー(ケアブース小上がり段差約12cmあり)で店舗前の駐車場よりすぐ入店していただけます
※寝たきりでご来店が難しい場合、ご自宅への出張ケアも可能ですのでご相談ください(出張料別途)
スポーツドッグケア
アジリティー、エクストリーム、ディスク、訓練競技、ドッグダンス、フライボール、IGP(旧IPO)等に取り組むスポーツドッグのためのボディケアです。パフォーマンス向上やケガ予防はもちろん、苦手な動作(作業)克服に対する体由来のアプローチも効果を上げています。
ハードルのバー落下、スラロームが苦手、ディスクやボールのキャッチ率低下、スワレやフセの動作が遅い・姿勢がくずれる、歩様や姿勢が美しくない、ドッグダンスのバックステップが苦手…その他いろいろ…
その苦手の原因、練習不足や犬の理解不足じゃないかもしれません。ぜひご相談ください。
パピーケア
パピーのための特別なボディケア。
成長期というたいせつな時期に、骨格等の組織が正しく成長するよう、正しい体の使い方を覚えられるよう、後天的な関節の疾患を引き起こさないよう体のバランスを整えていきます。
また、将来スポーツや競技をする予定があれば、そのための体づくりに必要な施術やアドバイスをいたします。成犬よりもやさしい刺激で、パピー特有の部位を施術していきます。小さな頃からボディケアを受けていると、体のどこを触られても大丈夫な子になりますので病院やトリミングの際も安心です。
ご希望の方にはドッグスルームの訓練士による飼い方・しつけ相談も承ります。
※ご予約時に「訓練士によるカウンセリング希望」とお伝えください
※2回目の混合ワクチン接種済みであれば施術可能です
術後・負傷後の回復期ケア
手術後・負傷後の安静期や回復過程において生じた筋肉のこわばりや姿勢バランスの崩れなどを整え、日常生活やドッグスポーツ等の競技に戻るための施術です。患部をかばうことで起こる正常な部位への負担軽減のケアもしっかりと行います。
また、股関節形成不全・膝蓋骨脱臼(パテラ)・椎間板ヘルニア・馬尾症候群・変性性脊髄症(DM)などのご相談も受け付けております。
※基本的に獣医師の許可が出るなど状況を確認しながら施術を進めていきます
※ケア可能な時期など詳細はお問い合わせください
リラクゼーションケア
犬のしつけ教室でもあるドッグスルームでは、ボディケアによる犬の心の健康維持にも取り組んでいます。
問題行動そのものは訓練士によるトレーニングで改善へと導いていく必要がありますが、過緊張(怖がり、興奮症など)な犬たちのこわばった体を腱のケアのやさしい刺激とゆらぎによってゆるめることにより、心を落ち着かせ冷静に過ごせるように、心と体の悪循環から抜け出せるようにお手伝いをしています。もともとの性格を変えるのは難しいことですが、体からのアプローチで少しずつ犬たちを楽にしてあげられたらと思っています。
これまでにも「興奮症でいつもギラギラしていた子が落ち着ける時間が増えた」「極度の怖がりで屋外では震えていた子がリラックスできる外出先が増えてきた」などの効果が出ています。
もちろん「疲労回復」や「愛犬をただただ癒してあげたい」という方も大歓迎です。
よくある質問
1回の施術時間はどのくらいですか?
カウンセリング等も入れて1回約40分前後です。 わんちゃんの体の状態などに応じて前後することがあります。
どのような場所で施術するのですか?
わんちゃんに過度な緊張を与えないために、施術ベッドのような柔らかい素材でできた床のケアスペース (小上がり/段差約12cm)にて施術します。施術者も床に座りわんちゃんと同じ目線で施術するため安心するわんちゃんが多いです。飼い主さまはイスかケアスペースのどちらで付き添われても大丈夫です。
うちの子じっとしていられるか心配です。施術できますか?
「やってみたら案外大丈夫だった」という子がほとんどで、回を重ねるごとに寝転がったりウトウトしたり慣れてくることが多いです。中には活発な子や怖がりな子などじっとするのが難しい子もいますが、わんちゃんには出来るだけリラックスして施術を受けてもらいたいので無理に押さえ付けたりせず、姿勢の変更などは割と自由にしてもらっています。ただし、あちこち動き回ってしまう場合は施術が難しくなってしまうので、その際は飼い主さまの補助をお願いしております。お気に入りのオヤツやオモチャをご持参いただくとより安心です。
施術の痛みはありませんか?他人に触られるのが苦手ですが嫌がりませんか?
腱のケアの手法そのものは体にやさしい刺激なので痛みがあるものではないのですが、特に凝り固まった部位や問題を抱えている部位は少ない刺激でも敏感になっていることが多いため、多少の違和感を感じることもあります。しかし施術が進み組織が柔軟になると気持ちよくなってくるようです。また、体を触られることが苦手なわんちゃんは緊張し嫌がることもあります。どちらの場合も刺激量を調節したりアプローチを変えたり飼い主さまにご協力いただいたり、わんちゃんの心身に過度の負担がかからないよう工夫しながら施術をしていきます。
今までに全く施術できなかったことはありませんでしたが、ご心配な方はお気軽にご相談ください(もし全く施術できなかった場合、料金はいただきません)
施術の間隔はどのくらいが良いですか?
わんちゃんの体の状態やお悩みの内容により異なります。体の状態に応じて初めは1~2週間に1度の間隔で、その後の改善状況によって間隔をあけていき最終的には1ヶ月に1度のペースで通われるわんちゃんが多いです。予防やメンテナンス目的のわんちゃんは1ヶ月に1度のペースで通い、特に疲労がたまったり調子が悪くなったときに間隔をつめるなど体調に合わせて変更しています。
お店に行けばすぐにやってもらえますか?
予約制となっておりますので、お手数ですが事前のご予約をお願いいたします。せっかくご来店いただいても施術中は応対が難しく、出張ケアなどで店舗を留守にしていることもありますのでよろしくお願いいたします。
飼い主さまの声
飼い主さまからいただいたご感想を随時更新しています。下記ボタンよりどうぞ。
ご予約・お問い合わせ
整体営業時間(予約制) 13:00~18:00 [ 木曜定休 ]
●ご質問やご不安なことがあれば お気軽にお問い合わせください(なんでもどうぞ!)
●「実際に愛犬を見てもらって相談したい」「事前に心配事を解決してから予約したい」という方は無料カウンセリング(約30分)のご予約をどうぞ